!? 逓信省 装荷用ケーブルハット

逓信省 (ていしんしょう) は明治時代に作られた通信や運輸を管轄する政府の省庁
現在の NTT郵便局 を合わせたような事業を行っていました

日本に電話が初めて登場したのは明治23年の、東京-横浜間
当時は通話料金も高額であったため一部の裕福層しか利用できまなかったようです

昭和に入ると電話も庶民の手の届くものとなり電話機も急速に普及します
昭和14年に東京-奉天、昭和15年に東京-新京間で通話が可能となりました
(奉天、中華民国と満洲国に存在した、現在の中華人民共和国瀋陽市に相当する都市)

この長距離市外電話の電話網には50kmごとに通信電流が弱まるのを防ぐ
装荷用ケーブルハット と呼ばれる中継所が設けられました
 
現在の郵便局や郵便番号を表す マークは逓信省の頭文字である
カタカナの
から来ているとか
現在どれくらいの数が残っているかは不明ですが、もしかすると草木に覆われ
誰の目にも止まることなく存在する ケーブルハット もあるかもしれませんね



岡山県浅口市
     


※写真はクリックすると大きくなります



20220403_120230P4034040_36

20220403_120235P4034042_37



20220403_120251P4034045_38

20220403_120254P4034047_39



20220403_120303P4034050_40



20220403_120308P4034052_41



20220403_120337P4034061_42

20220403_120337P4034062_43

20220403_120344P4034066_44

20220403_121046P4034079_45