広島県と接する井原市は、 備中備後国境の戦略的要地として幾度もの攻防が
繰り広げられてきた地域でしたが、江戸時代以降は在郷町と山陽道の宿場町として
発展していきます 井原鉄道井原駅周辺は区画整理と再開発が進み往時の面影は
もはやありませんが、 井原市七日市町が古代官道時代から続く
歴史ある 山陽道 (旧東城往来笠岡道) の宿場町


井原に残されている古い街並みは、市役所の北側、小田川に沿った商店街に
見ることができます。江戸時代初期に本町が成立し、以後中町、新町、下町と発展していった
井原は綿花栽培の後背地と小田川の舟運により 備中木綿 の集散による商業の町として栄えます

今も旧町名は残されており古い商家や町家がある程度まとまって点在しています
安政3年 (1856) の大火で町が全焼した記録があり、建物の多くが 塗籠造り になっています
なまこ壁 で装飾された商家などからは往時の繁栄ぶりも伺えます

特別な保存地区でもなく、その町並みは日々姿を変えていくようにも感じました 



岡山県井原市井原町



※写真はクリックすると大きくなります



20230331_135518P3312150



20230331_135527P3312151



20230331_135532P3312152

20230331_135540P3312153



20230331_135556P3312154