黒田官兵衛の奇策・水攻めの主戦場となった城址
天正10年 (1582) 、この地で秀吉軍と毛利軍が戦った 高松城水攻め がありました
近くには 水攻め築堤跡 も残っています
現在は公園として整備され、当時に思いをはせながら、散策を楽しむことができます
公園の中央にある 7,000㎡ もの広大な堀には、毎年7月中旬になると
蓮 宗治蓮 が 約4,000㎡ にわたって咲く姿が見られます
宗治蓮
昭和57年に岡山市が歴史公園造成計画によって沼を復元しました
古来、本丸と二の丸の間 この地 に 蓮池 の地名が残されており、沼の復元によって
自然に生えたものであります
星霜四百年、地下に眠っていた蓮が、再び、立派な花をつけ、
城跡を訪れる方々の目を楽しませてくれることは、歴史の中のロマンがあり、
水に守られ、水に散った城主・清水宗治公と蓮池との関連を
追憶して去り難き感に打たれるものがあります
双頭蓮
50年から100年に一度しか現れないとされる珍しいハスの花
幸せの双頭蓮 ( そうとうれん ) 、見ると幸せになれるとか?
大変珍しく、いうなれば 四葉のクローバー ですね
コメント