新見市 (にいみし) は岡山県の最西北端、高梁川の源流域に位置し、
中世の時代から京都の東寺など 荘園「新見庄」として栄えてきました
砂鉄が多く採れた当時の新見庄では、日本古来の製鉄技術である
 たたら製鉄 が盛んに行われていました

 江戸時代になり、初代新見藩主 関長治侯 により町がつくられます
 この時にはすでに城が造れない時代、御殿 (官邸) を建て、そこで政務を執られました
この地区が 新見御殿町 です  ※JR新見駅からは少々離れています

古い町並みの面影が残り、昭和のレトロ遺産、看板建築、などの 世間遺産 も多く残されています

とてもわかりやすい 観光協会マップ を片手に、世間遺産まち歩きを 楽しむ事が出来ます



新見マップ-画像-0

新見マップ-画像-1







岡山県新見市新見



※写真はクリックすると大きくなります



現在は 新見市消防団 第二部詰所 として利用されています
きっと歴史ある建物なのでしょう
240504-131340

240504-131344



高梁川
240504-131723

240504-131759



空き地 (解体後) で見つけた 蛇口  地中より。。。
240504-132038

240504-132044

240504-132210



近くのお家の玄関に設置、壁に溶け込む色合いとなっていました
蛇口の
緑青、良い感じですねぇ~  錆ですが、人体には影響ないとか
240504-132243

240504-132255

240504-132304