金光正門前商店街レトロアーケード

JR金光駅 の名前の由来ともなっている 金光
戦前の神道十三派は幕末三大新宗教の一つ 金光教の本部 があることから命名されたとか
レトロな雰囲気の商店街と一部には立派なアーケードが残されています

ポリカーボネートの屋根が細い鉄筋で支えらり、とても良い状態で残されていました
見た目には 木造の骨組み にも思えますが、鉄が錆びてこのような風合いに... 

金光町大谷地区は、昭和の雰囲気漂う映画『とんび』のロケ地としても有名です
                               ※劇場公開日 2022.4.8

町全体に美術装飾を施して、活気ある昭和の商店街として大規模撮影を実施
古き良き町並みが今も生活の場として息づいている と監督をはじめプロデューサー
美術スタッフからも絶賛されたノスタルジックな町並みは、映画『とんび』の中で
主人公ヤス達が暮らす 備後市の商店街 として登場します

実際に営業しているお店がそのまま登場したところもあり、
撮影が終わった今もあちこちで作品の世界を感じられます







岡山県浅口市金光町大谷



※写真はクリックすると大きくなります



以下、Wikipediaより引用

超芸術トマソン
とは、赤瀬川原平らの提唱による芸術学上の概念
不動産に付属しまるで展示するかのように美しく保存されている無用の長物
存在がまるで芸術のようでありながら、その役にたたなさ・非実用において芸術よりも
もっと芸術らしい物を超芸術と呼び、その中でも不動産に属するものをトマソンと呼ぶ

その中にはかつては役に立っていたものもあるしそもそも作った意図が分からないものも
超芸術を超芸術だと思って作る者(作家)はなく、ただ鑑賞する者だけが存在する

トマソンという名称は元読売ジャイアンツ選手の ゲーリー・トマソン に由来するとか
彼は当時高額の助っ人選手として雇われた四番打者であったが、毎度空振り続きであった
その役に立たない様子を皮肉って、彼の名前がこの名称として用いられた
その後 トマソン は80年頃に芸術に関心のある若者を中心にブームとなる

記念すべきトマソン第1号は1972年に発見された 四谷階段 もしくは 純粋階段 とも呼ばれるもの

トマソンの種類 
無用階段無用門無用庇無用窓ヌリカベ影タイプ高所でべそ
ウヤマカステラ逆カステラアタゴ生き埋め地層境界ねじれ阿部定
もの喰う木無用橋純粋タイプ蒸発



この建物の裏には...
250112-132644

250112-132607



この町並みは何度も来ているのですが気が付かなかった 
確かにメイン道路からは建物の影になるわけです 
250112-132508

250112-132515



250112-132525



250112-132536

250112-132540



250112-132550