夏空に浮かぶ漆黒の岡山城で思い出に残る夏の夜を2024年8月1日 (木) ~ 31日 (土)18:00 ~ 21:30 (岡山城天守への入場は 21:00 まで)戦国大名・宇喜多秀家によって築かれた岡山城黒漆塗りの板が取り付けられた外観から 烏城 (うじょう) と呼ばれています今年の 夏の烏城灯源郷
●珍!? 何だか気になる...
キリンのような空調ダクト / 岡山県津山市小性町
ここの 空調ダクト 以前から気になっていました本日は生存確認の為に立ち寄ってみましたお気に入りの キリンのような空調ダクト です岡山県津山市小性町※写真はクリックすると大きくなりますビルの壁に 空調ダクト どこでも見かける日常の光景ですどこか、キリンのよ
築100年以上!?『西村旅館 (木造3階建)』岡山県津山市
圧倒的な存在感 西村旅館 (木造3階建て)営業をやめてから30年くらいになるそうです2階部分までは江戸末期くらい前からあったもので3階部分はその後、増築されたとか 築100年以上...1階、2階は江戸末期からあったとかとても美しい状態で残っていまし岡山県津山市小性町※
売り物件!?『昭和のたばこ屋』あるよ➁ / 兵庫県養父市
地元、岡山県岡山市からは遠い、遠い... 既に無くなっていたらと不安ではありましたが覚悟を決めての遠征でした生存確認... 残ってて良かった でも、太陽の位置が悪く、看板が暗い。。。詳細は不明の古い建物 一目で たばこ屋 だとわかる個性的な建物です 🚬 お
売り物件!?『昭和のたばこ屋』あるよ① / 兵庫県養父市
地元、岡山県岡山市からは遠い、遠い... 既に無くなっていたらと不安ではありましたが覚悟を決めての遠征でした生存確認... 残ってて良かった でも、太陽の位置が悪く、看板が暗い。。。詳細は不明の古い建物 一目で たばこ屋 だとわかる個性的な建物です 🚬 お
築92年!?『旧三縄郵便局❷』/ 徳島県三好市池田町
築92年!? 旧三縄郵便局JR土讃線、三縄駅の近く木造2階建ての洋風建築が残されています当地の郵便局として建てられ、新局舎に移転するまで半世紀以上使われましたちなみに、新局舎はすぐ近くにあります 旧三縄郵便局、ネットの情報では 昭和7年 に建てられたそう
築92年!?『旧三縄郵便局❶』/ 徳島県三好市池田町
築92年!? 旧三縄郵便局JR土讃線、三縄駅の近く木造2階建ての洋風建築が残されています当地の郵便局として建てられ、新局舎に移転するまで半世紀以上使われましたちなみに、新局舎はすぐ近くにあります 旧三縄郵便局、ネットの情報では 昭和7年 に建てられたそう
約160年前の姿で立つ『旧藤田薬局➁』岡山市北区庭瀬
約160年前の姿で立つ 旧藤田薬局 には当時の薬や看板が置かれています※年に一度だけ、お店の中を見学することが出来ます岡山市北区庭瀬※写真はクリックすると大きくなります撮影は 2012.11.4
約160年前の姿で立つ『旧藤田薬局①』岡山市北区庭瀬
約160年前の姿で立つ 旧藤田薬局 には当時の薬や看板が置かれています※年に一度だけ、お店の中を見学することが出来ます岡山市北区庭瀬※写真はクリックすると大きくなります
懐かしい 電柱 (木製) を見つけたよ➂ / 岡山市北区平野
懐かしい 電柱 (木製) を見つけたよ ※生存確認 昭和30年代までの 電柱は木製丸太 でした防腐剤としてクレオソートが高圧注入されており、全体が黒茶色であり古くなるとクレオソートが塊状に浮き出ている部分も。 電柱には登り下りの足場としてL字形金具が打ち付
懐かしい 電柱 (木製) を見つけたよ➁ / 岡山市北区平野
懐かしい 電柱 (木製) を見つけたよ ※生存確認 昭和30年代までの 電柱は木製丸太 でした防腐剤としてクレオソートが高圧注入されており、全体が黒茶色であり古くなるとクレオソートが塊状に浮き出ている部分も。 電柱には登り下りの足場としてL字形金具が打ち付
懐かしい 電柱 (木製) を見つけたよ① / 岡山市北区平野
懐かしい 電柱 (木製) を見つけたよ ※生存確認 昭和30年代までの 電柱は木製丸太 でした防腐剤としてクレオソートが高圧注入されており、全体が黒茶色であり古くなるとクレオソートが塊状に浮き出ている部分も。 電柱には登り下りの足場としてL字形金具が打ち付
超芸術トマソン?『旧山陽本線廃線跡❹』/ 岡山県倉敷市
以下、Wikipediaより引用超芸術トマソンとは、赤瀬川原平らの提唱による芸術学上の概念不動産に付属しまるで展示するかのように美しく保存されている無用の長物存在がまるで芸術のようでありながら、その役にたたなさ・非実用において芸術よりももっと芸術らしい物を超芸術
超芸術トマソン?『旧山陽本線廃線跡❸』/ 岡山県倉敷市
以下、Wikipediaより引用超芸術トマソンとは、赤瀬川原平らの提唱による芸術学上の概念不動産に付属しまるで展示するかのように美しく保存されている無用の長物存在がまるで芸術のようでありながら、その役にたたなさ・非実用において芸術よりももっと芸術らしい物を超芸術
超芸術トマソン?『旧山陽本線廃線跡❷』/ 岡山県倉敷市
以下、Wikipediaより引用超芸術トマソンとは、赤瀬川原平らの提唱による芸術学上の概念不動産に付属しまるで展示するかのように美しく保存されている無用の長物存在がまるで芸術のようでありながら、その役にたたなさ・非実用において芸術よりももっと芸術らしい物を超芸術
超芸術トマソン?『旧山陽本線廃線跡❶』/ 岡山県倉敷市
以下、Wikipediaより引用超芸術トマソンとは、赤瀬川原平らの提唱による芸術学上の概念不動産に付属しまるで展示するかのように美しく保存されている無用の長物存在がまるで芸術のようでありながら、その役にたたなさ・非実用において芸術よりももっと芸術らしい物を超芸術
昭和レトロ『商業建築 詳細不明...❷』/ 岡山県小田郡矢掛町
旧山陽道旧山陽道は西宮から 赤間関 (あかまがせき) / 山口県下関市 まで、全長約550㎞の長距離街道でその間に46の宿場町と、間 (あい) の宿5宿があったとされ、山陽道は古くは 西国街道 とも呼ばれていました 江戸時代の山陽道の宿場町、矢掛宿と今市宿の間に 堀越宿 は
昭和レトロ『商業建築 詳細不明...❶』/ 岡山県小田郡矢掛町
旧山陽道旧山陽道は西宮から 赤間関 (あかまがせき) / 山口県下関市 まで、全長約550㎞の長距離街道でその間に46の宿場町と、間 (あい) の宿5宿があったとされ、山陽道は古くは 西国街道 とも呼ばれていました 江戸時代の山陽道の宿場町、矢掛宿と今市宿の間に 堀越宿 は
昭和トレロ『旧中国銀行 小田支店』/ 岡山県小田郡矢掛町
旧山陽道旧山陽道は西宮から 赤間関 (あかまがせき) / 山口県下関市 まで、全長約550㎞の長距離街道でその間に46の宿場町と、間 (あい) の宿5宿があったとされ、山陽道は古くは 西国街道 とも呼ばれていました 江戸時代の山陽道の宿場町、矢掛宿と今市宿の間に 堀越宿 は
昭和レトロ『木製電柱 (電力柱) 』② 岡山県井原市
懐かしい 電柱 (木製) を見つけたよ ※生存確認 昭和30年代までの 電柱は木製丸太 でした防腐剤としてクレオソートが高圧注入されており、全体が黒茶色であり古くなるとクレオソートが塊状に浮き出ている部分も。 電柱には登り下りの足場としてL字形金具が打ち付けら